PIE & COFFEE mamenakano(パイ アンド コーヒー マメナカノ)アップルパイのバリエーションに目移り!美味しいコーヒーブレイク@千葉, 海浜幕張
海浜幕張の『MAKUHARI NEIGHBORHOOD POD』にあるコーヒーショップ。コーヒーと季節のパイがとても美味しいです。幕張ブルワリーのあとにお邪魔してみました。
海浜幕張の『MAKUHARI NEIGHBORHOOD POD』にあるコーヒーショップ。コーヒーと季節のパイがとても美味しいです。幕張ブルワリーのあとにお邪魔してみました。
駅から遠過ぎるという声の聞かれる『幕張ブルワリー』。確かに20分、仕事の後に歩くのは私も滅多にしたくないですが、天気の良い休日の昼飲みにはどうってことなし!テイクアウトで秋晴れの公園に行くもよし、ランチに舌鼓を打つもよし…
美味しいフィッシュ&チップスを見つけました!!最近食べた中では断トツの、衣厚めパリパリ、中フワッとジューシーな舌平目&あなごのフィッシュ&チップスを、厳選4タップのクラフトビールでいただきます!
秋の京都に紅葉を見に行ってきました。佛日山 金福寺・瑞巌山 圓光寺・蓮華寺・実相院など4つの洛北(銀閣寺より北をピックアップ)の紅葉の見所を雨の中周ってみました。0泊3日(車中2泊)の超弾丸ツアーで、体力的に大丈夫なのかなと心配していましたが、なんとか(笑)
京都弾丸旅行のハイライトに選んだ、本格的な京の和食がカジュアルに楽しめるお店です。カウンター11席だけの割烹料理店は、すでに予約必至!店主の手さばきを肴に、美味しい冬の料理をいただきました。
京都でひとりでもふらっと立ち寄ることができる、旅人にも優しいビュリューパブです。一乗寺ブリュワリーをメインに10タップのクラフトビールを楽しめます。
「京都のお昼」を検索していて見つけた『山ばな 平八茶屋』(やまばな へいはちちゃや)。安土桃山時代創業で、名物は「麦飯とろろ」です。
夜行バスで京都に着いた朝、一番に向かった『朝食 喜心』。京都らしいもてなしと、新しい食の体験として「つくり手にこだわる『京都の朝食』」を提案している朝食限定(といっても、最後の予約は12時スタート)のお店です。
池袋の細い通りの雑居ビルの2階にあるクラフトビアバーです。スコットランドのブルワリー、ブリュードックのロゴデザインに似た雰囲気を持つ看板がお出迎え。
牡蠣は生ガキが好き、中でも仙鳳趾(せんぽうし)が好き…。その仙鳳趾に出会ったのは今はなき、オストレア 銀座8丁目店でした。都内に何店舗かあるオストレアですが、実は新橋店が一番お得なんですよ!
むしろおひとりさまをおススメしたい、人気店のIBREW(アイブリュー)の3号店「新橋駅前店」は、カウンターも長い上にテーブル席もある、クラフトビールの数もたっぷりな今までで最大の店舗です。
まだ都内にクラフトビアバーと呼べるお店が少なかった頃、とてもお世話になった新橋 DRY-DOCK(ドライドック)。久しぶりにお邪魔しました。当時から、毎日小さな店内に人が溢れていましたが、今も相変わらずです。
海浜幕張のMAKUHARI BREWERY(幕張ブルワリー)、ランチも含めると4回目の訪問になりますが、今回はディナー!…しかも、年配もおこちゃまも一緒に、親戚の食事会として9人でお邪魔しました。
お目当てのクラフトビアバーにふられ(不定休に大当たり)、偶然訪れた総武線・船橋駅の『Bar HOP(バー・ホップ)』。女性一人でも入りやすく、カクテルやウイスキーの勉強もしたくなってしまいそうな、本格的なバーです。
馬喰横山、人形町、東日本橋、浜町の地下鉄駅に囲まれた、NIHONBASHI BREWERY(ニホンバシブルワリー)。残念ながらオリジナルのIPAは打ち抜かれていましたが、祝日の昼ビを楽しんできました。