【和歌山】「多田屋」で楽しく、居酒屋ブレックファスト!
パンダ詣での後の2日目。和歌山駅近くに宿泊し、朝食は地元で有名な朝からやっている居酒屋『多田屋』へ。 『多田屋』はネットで予約ができます【食べログ】 『多田屋』はネットで予約ができます【HOT PEPPER】 「みその商店街」の中…[続きを読む]
タグ 記事一覧
パンダ詣での後の2日目。和歌山駅近くに宿泊し、朝食は地元で有名な朝からやっている居酒屋『多田屋』へ。 『多田屋』はネットで予約ができます【食べログ】 『多田屋』はネットで予約ができます【HOT PEPPER】 「みその商店街」の中…[続きを読む]
ワークショップで習ったカラスミ作り。自宅で仕上げてカラスミ蕎麦やカラスミパスタにしてみました。とても美味しい!と、地元の市場でボラ子を買い足して、年末年始のお客さま用に追加で作成も。仕上がり(特に見かけ)がイマイチだったのは、何が原因だったのでしょう?
2011年当時に長時間並んでまで食べに行った『俺のイタリアン』、『俺のフレンチ』。あるものを食べたくて、ものすごく久しぶりに『俺の』シリーズに行ってみました。『俺の割烹』は全席着席できるところが私のお気に入りポイントかも(笑)
『カラスミ』…それは、高価だけどイマイチ味を覚えていない『日本三大珍味』のひとつ。幕張ブルワリーで『ビールを飲みながら楽しむ からすみの作り方講座』があるというので、興味津々、参加してきました!
クラフトビールクロールの2軒目は、明治35年創業の酒屋が営む狛江の『籠屋たすく』。『籠屋ブルワリー』のオリジナルビールと選りすぐりの日本酒をそろえる『発酵』をテーマにした和風モダンなレストランで、クラフトビール11種類とランチセットをいただいてきました。
函館駅から徒歩5分ほどのところにある、『ひかりの屋台 大門横丁』に行ってきました。何を食べるかは決めていなかったのですが、目に留まった真っ黒でツヤツヤな餃子が気になり、『函館いか家』(はこだて いかや)さんに、ふらり。美味しい創作餃子と日本酒を楽しみました。
2017年開催に引き続き、2018年もYahoo! LODGEで行われた『ホヤナイト』。三陸産のホヤを日本中の人に美味しく食べてもらいたい!という個人の方の気持ちからスタートしたイベントです。今年もフレッシュでぴちぴちした(結構、文字通り)なホヤを色々な方法で味わって来ました!
成田山新勝寺にお参りするときのランチと言えば…「うなぎ」ではないでしょうか?恐らく初めての訪問だったため「はじめてなら、一番有名な老舗だよね~」ということで、「川豊」(カワトヨ)を選んでみました。
冬になると必ず食べたいジビエ。ここ数年は、『焼ジビエ 罠』の神田店にお邪魔していましたが、今回は初めて鍛治屋町店に行ってきました。カウンターで肉トークしながら、七輪で鹿・猪・雉・熊をいただきます!
子どもの頃から大好きな『煮豚』。豚バラ肉の旨味のある脂があっさりといただける逸品です。パラパラとレシピを見ていたら、大好きな紅茶で煮るものが結構目につき…自分でも色々材料を変えて作ってみました。私の定番になったのは、「紅茶+ウイスキー」です。
京都弾丸旅行のハイライトに選んだ、本格的な京の和食がカジュアルに楽しめるお店です。カウンター11席だけの割烹料理店は、すでに予約必至!店主の手さばきを肴に、美味しい冬の料理をいただきました。
「京都のお昼」を検索していて見つけた『山ばな 平八茶屋』(やまばな へいはちちゃや)。安土桃山時代創業で、名物は「麦飯とろろ」です。
「世界一美味しい煮卵の作り方」というタイトルに惹かれて購入した書籍。最初に作ったのはもちろん「煮卵」(味玉子)です。
見た目はぐろいが美味いヤツ。宮城・三陸で獲れる、今が旬のホヤを楽しむ会に参加してきました。